〈千葉県〉令和4年度 千葉県バイオマス利活用研修会のご案内 New!
上記表題につきまして千葉県よりご案内がありました。
なお、参加に当たっては事前登録が必要となります。
リーフレット掲載のQRコード又は県庁HPから御登録ください。
県庁HP
◇令和4年度バイオマス利活用研修会の開催について
◇リーフレット
◇バイオマス利活用に関する千葉県の取組(参考)
上記表題につきまして千葉県よりご案内がありました。
なお、参加に当たっては事前登録が必要となります。
リーフレット掲載のQRコード又は県庁HPから御登録ください。
県庁HP
◇令和4年度バイオマス利活用研修会の開催について
◇リーフレット
◇バイオマス利活用に関する千葉県の取組(参考)
【環境省】
*改正フロン排出抑制法に関する説明会のお知らせについて
*中小企業の温室効果ガス削減目標に向けた脱炭素経営促進モデル事業の公募について
*株式会社脱炭素化支援機構に関する全国説明会の開催について
*令和4年度脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業(委託)(うち、①化石由来プラスチックを代替する省CO2型バイオプラスチック等(再生可能資源)への転換及び社会実装化実証事業及び②プラスチック等のリサイクルプロセス構築及び省CO2化実証事業)の四次募集について
*企業の脱炭素経営への取組状況
【公益財団法人日本自動車輸送技術協会】
*令和4年度 環境配慮型先進トラック・バス導入加速事業(二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金)
【一般財団法人環境優良車普及機構】
*低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業「令和4年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」について
【(一社)環境共創イニシアチブ】
*令和4年度 先進的省エネルギー投資促進支援事業
*省エネルギー設備投資に係る利子補給金の公募開始について
【(一社)日本有機資源協会】
*脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業の4次公募について
公募する補助事業の対象
① 廃棄物等バイオマスを用いた省CO2型ジェット燃料又はジェット燃料原料製造・社会実装化実証事業
② 廃油のリサイクルプロセス構築・省CO2化実証事業
【(公財)廃棄物・3R研究財団】
*環境省HP【NEW】
*脱炭素社会構築のための資源循環高度化設備導入促進事業【NEW】
*二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱炭素社会構築のための資源循環高度化設備導入促進事業)令和3年度補正六次公募及び令和4年度四次公募 「省CO2型プラスチック高度リサイクル設備導入事業」について
*協力依頼
*建設系廃プラスチックを扱う産業廃棄物中間処理事業者の皆様へ
*令和4年度廃棄物エネルギーの有効活用によるマルチベネフィット達成促進事業の公募について
【一般社団法人 環境技術普及促進協会】
【事業概要】営農地・ため池・廃棄物処分場を活用した太陽光発電について、設備等導入の支援を行う
*地域における太陽光発電の新たな設置場所活用事業(3次公募開始)【NEW】
厚生労働省から、都道府県労働局長あて「石綿障害予防規則の一部を改正する省令の施行について(令和5年1月12日付け基発0112第2号)」を発出したとの連絡及び周知依頼がございました。
【改正の要点】(令和8年1月1日から施行)
工作物の解体等の作業を行う際の事前調査を行う者の要件等(第3条第4項及び(第7項関係)
(1)事業者は、工作物に係る事前調査について、石綿等が使用されているおそれが高い工作物の解体等の作業及び塗料その他の石綿等が使用されているおそれのある材料の除去等の作業については、石綿則第3条第3項各号に規定する場合を除き、適切に当該調査を実施するために必要な知識を有する者として厚生労働
大臣が定めるもの(※)に行わせることを義務付けたこと。(※)今後告示で定める予定です。
(2)事業者は、工作物の解体等の作業に係る事前調査を行ったときは、当該調査を行った者の氏名を記録し、当該記録及び(1)の事前調査を行った場合においては、当該調査を行った者が(1)の厚生労働大臣が定める者であることを証明する書類の写しを3年間保存することを義務付けたこと。
〔添付ファイル〕
石綿障害予防規則の一部を改正する省令の施行について
官報(石綿則・工作物)
上記表題につきまして開催の周知依頼がありました。詳細及び申込につきましてはHPをご確認ください。
◇有害・医療廃棄物研究会 第30回有害・医療廃棄物研修会 開催のご案内◇
特別企画:「新型コロナ禍に負けない競争力のある医療廃棄物マネジメント」オンライン配信
1.開催日時:ライブ配信 令和5年3月3日(金)14:00~17:00
オンデマンド配信:3月7日(火)~ 3月31日(金) 複数回視聴可能
2.定 員:100名
3.ライブ配信視聴・オンデマンド視聴の事前登録申込締切:3月1日(水)
4.参加費:6,000円(消費税込)で受講することができます。*研修会参加申込書
詳細は添付資料もしくは有害・医療廃棄物研究会HPでご確認ください。
本研修会は、WEBセミナー方式で開催され、後日オンデマンドでもご覧いただけます。
※申込み締切がございますのでご注意ください。
上記表題につきまして周知依頼がありました。
◆新型コロナウイルス感染症対策ポータル【NEW】
◇この冬の感染対策の呼びかけ【NEW】
◇新型コロナウイルス感染症に関する要請内容等【NEW】
◇千葉県オンライン診療センターの設置について【NEW】
◇新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備えましょう
◇新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応
*マスクの着用について(厚生労働省)
*コロナ・インフルと思う症状のある方、検査で陽性となった方(厚生労働省)
◆業種別のガイドライン(内閣官房HP)
◆一都三県知事会議等に関する情報|新型コロナウイルス感染症
◆「新型コロナウイルス感染症防止対策宣言~取組の5つのポイント~
◆「感染拡大防止対策チェックリスト」チーバくんデザイン
◆報道発表一覧
*新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(令和4年9月14日)
*新型コロナウイルス感染症に係るワクチンの接種に伴い排出される廃棄物の処理について(通知)(R3.4.2)
*事業者向けの情報(R4.1.5)
*相談窓口・支援情報|新型コロナウイルス感染症(R4.7.8)
〈千葉県通知:廃第1737号〉令和4年2月15日 新型コロナウイルス感染拡大下における産業廃棄物の処理体制の維持について
〈環境省〉新型コロナウイルス感染症に係る廃棄物対策について取りまとめた資料
千葉県より上記表題につきまして周知依頼がありました。
環境学習等の推進に係る各施策について、関係者間で同じ話を聞くことでその目的や理念を共有し、今後の交流や協働、連携に資することを目的に、表記講演会が開催されます。
谷口氏は、「みんなが知れば必ず変わる」をモットーに、国連総会をはじめ国内外の各地において、気候変動など環境問題に関し、自身の経験を踏まえた講演を1,300 回以上にわたり実施するなど広く活躍されおり、この度の講演会は大変貴重な機会となっています。
今なぜ資源循環や環境保全に取り組まないといけないのか、その本質をついてくるもので、どんなことよりもまず最初に皆がやらないといけないことだと納得できる話です。
100年後の千葉県に皆で繋いでいくために、ぜひ参加ください。
地球を守ろう(谷口さんの活動)
〈参加申込〉
会場(先着50名) オンライン(ZOOM 先着500名)
案内HP
【事務局】
千葉県環境生活部循環型社会推進課 環境保全活動推進班
上記表題につきまして開催のご案内がありました。
令和4年4月に施行されたプラスチック資源循環法では、あらゆる主体にプラスチック資源循環の取組みが求められています。
県内の事業者や市町村等による取組を促進するため、下記の通り研修会が開催されますので、是非ご参加ください。
「令和4年度千葉県廃棄物リサイクル促進研修会」お知らせ
*開催日時:令和5年2月15日(水)午後1時30分~午後3時35分
*開催方法:「ZOOMウェビナー」によるライブ配信 ※事前申込制
千葉県ホームページ
「令和4年度千葉県廃棄物リサイクル促進研修会」の開催について
*チラシ
上記表題につきましてインボイスの制度概要及び支援措置に関するリーフレットについての情報提供がありましたのでご周知ください。
◇国税庁HP
インボイス制度の概要
*インボイス制度が始まります〈免税事業者のみなさまへ〉
上記表題につきまして周知依頼がありました。
千葉県HP
令和元年5月の道路運送車両法改正により、令和5年1月から自動車検査証の電子化が始まります。
自動車検査証の電子化に伴う提出書類の変更について〈令和4(2022)年12月15日〉