〈情報提供〉令和6年度「さんぱいフォーラム」開催のご案内
(公社)大阪府産業資源循環協会より、上記表題のご案内がございました。
詳細につきましては下記事業ウェブサイトをご確認ください。
——————————————————————————————————————————————
🔍事業ウェブサイト
(公社)大阪府産業資源循環協会
「さんぱいフォーラム2024-循環経済を目指す脱炭素型資源循環と新たな法制-」の開催について
(公社)大阪府産業資源循環協会より、上記表題のご案内がございました。
詳細につきましては下記事業ウェブサイトをご確認ください。
——————————————————————————————————————————————
🔍事業ウェブサイト
(公社)大阪府産業資源循環協会
「さんぱいフォーラム2024-循環経済を目指す脱炭素型資源循環と新たな法制-」の開催について
上記表題につきまして(一社)千葉県経済協議会 より開催のご案内がありました。
日頃、当協議会の運営につきまして、ご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、千葉県主催の標記セミナーが下記のとおり開催されますので、参加を希望される場合は、添付の開催案内をご参照のうえ、お申し込みくださいますようお願い申し上げます。
1.日 時 令和6年11月19日(火)14:00~15:45
2.開催方法 セミナー会場での開催、オンライン開催(Zoom)
3.会 場 ㈱千葉銀行 本店3階 大ホール 千葉市中央区千葉港1-2
4.内 容 開催案内をご参照願います。
5.参加費 無料
6.参加申込 事前申込制 ※11月14日(木)までに申し込みください。
📝ご案内
ちば脱炭素経営セミナー(チラシ)
🔍事業ウェブサイト
ちば脱炭素経営セミナー
問い合わせ先(事務局)
株式会社ちばぎん総合研究所
千葉市美浜区中瀬1-10-2 ちばぎん幕張ビル
【千葉県中小事業者等脱炭素化支援センター】
脱炭素セミナー担当
☎ 043-351-7430
✉ chiba-soudan@crinet.co.jp
【首相官邸ホームページ】
新型コロナウイルス感染症対策について
【厚生労働省ホームページ】
新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルスの更新情報一覧
職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防及び健康管理について
テレワーク総合ポータブルサイト
ハローワークインターネットサービス
新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)
【内閣官房ホームページ】
内閣感染症危機管理統括庁
【環境省】
新型コロナウイルス感染症に係る廃棄物の処理及び感染拡大への対応に関する通知等
新型コロナウイルス感染症に係る廃棄物対策について取りまとめた資料
廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアル (令和5年5月8日一部修正)
廃棄物に関する新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン令和2年9月(令和5年3月一部改定版)
千葉県の新型コロナウイルス感染症に関する情報について
【令和5年5月8日より、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類感染症へと移行しました】
千葉県より秋の交通安全運動を実施するにあたり、周知依頼がありました。
———————————————————————————————-
詳細につきましては、添付ファイルをご確認ください。
📝添付ファイル
令和6年秋の全国交通安全運動の実施について
令和6年 冬の交通安全運動実施要綱
運動重点
飲酒運転根絶宣言事業所・宣言店を募集しています
🔍ウェブサイト
飲酒運転根絶への取組み
「飲酒運転根絶宣言事業所」及び「飲酒運転根絶宣言店」の募集・登録について
上記表題につきまして講習会開催の情報提供がございました。
——————————————————————————————————————————————————
2021年7月に熱海市で発生した土石流災害を受け、「盛土等規制法」が制定され、2023年5月26日に完全施行されました。併せて、建設発生土の適正な管理のために資源有効利用促進法の国土交通省令も改正されました。
このように、建設発生土を取巻く状況は大きく変化しており、新たな制度を含めた建設発生土の適正管理について建設事業に携わる多くの関係者に正しくご理解いただくことを目的として、下記の通り講習会を開催いたします。
名 称:建設発生土の適正な管理に関する講習会
日 時:①2024年11月1日(金)(広島) 13:30~16:15(受付13:00より)
②2024年11月8日(金)(仙台) 14:00~16:05(受付13:30より)
③2024年11月15日(金)(東京) 13:30~16:15(受付13:00より)
場 所:③〒100-0013東京都千代田区霞が関3丁目3番地3号 全日通霞が関ビル(全日通労働組合)8F 大会議室A
定 員:①100名、②100名、③150名
参加料金:3,300円(消費税10%300円を含む)
主 催:一般財団法人先端建設技術センター(建設副産物リサイクル広報推進会議)
継続教育:(公社)土木学会 技術推進機構継続教育(CPD)申請中、
(一社)全国土木施工管理技士会連合会継続学習(CPDS)申請中
※本人確認をさせて頂きます
※本講習会の聴講申込は、建設副産物リサイクル広報推進会議ホームページよりお願いします
上記表題につきまして周知依頼がございました。
——————————————————————————
事業者は、建築物、工作物又は鋼製の船舶の解体又は改修(封じ込め又は囲い込みを含む。)の作業(以下「解体等の作業」という。)を行うときは、石綿による労働者の健康障害を防止するため、あらかじめ、当該建築物、工作物又は船舶(それぞれ解体等の作業に係る部分に限る。)について、石綿等の使用の有無を調査(以下「事前調査」という。)しなければなりません(石綿則第3条)。
🔍ウェブサイト
石綿総合情報ポータルサイト
リーフレット
建築物石綿含有建材調査者
上記表題につきまして周知依頼がございました。
------------------------------------------------
🔍ウェブサイト SDGs戦略セミナー
📝案内チラシ 2024(企業用)
企業価値を最⼤化するSDGs戦略︓ 地域企業のための実践セミナー
~ WELL-BEINGで多様な人材が活躍する持続可能な企業へ~
【開催主体】産業廃棄物処理事業振興財団
【開催⽬的】企業運営をしていく上での⼿法の⼀つであるSDGsの本質を理解し、働きがいの向上や企業成⻑に結びつく計画を、講義やグループ討議(学⽣参加)を踏まえて作成する。
【開催方法】対⾯及びリモートのハイブリッド⽅式。4回シリーズ。
【開催⽇程】セミナー1(10⽉21⽇)、セミナー2(11⽉21⽇)、セミナー3(12⽉9⽇)、セミナー4(1⽉16⽇)
【開催会場】産業廃棄物処理事業振興財団会議室、WEB
【講師】
セミナー1:⼆⽊玲⼦(全国産業資源循環連合会⼥性部協議会)、中川優(元⽇本能率協会)、⼭⼝⽟緒(エンタープライズ⼭要)
セミナー2:袖野玲⼦(芝浦⼯⼤)、中川優(元⽇本能率協会)
セミナー3:⽥中桂⼦(ローズリー資源)、中⼭佳南(加⼭興業)、加納睦也(光和精鉱)
セミナー4:武本佳弥(全国産業資源循環連合会⼥性部協議会)
【受講料】12万円(税込)
📝SDGs戦略セミナー〈プログラム〉
【お問合せ先】
(公財) 産業廃棄物処理事業振興財団調査認証チーム
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目1-18 ヒューリック虎ノ門ビル10階
Tel. 03-4355-0155
Mail. sdgs@sanpainet.or.jp
https://www.sanpainet.or.jp
上記表題につきまして(公社)全国産業資源循環連合会 より周知依頼がございました。
現在、連合会では、日経ビジネス主催「Safety Driving Award 2024」への特別協力団体として参画しております。
プレエントリーの受付が9月12日までとなっております。
エントリーご希望の場合には、早めにエントリーください。
日経ビジネスHP
Safety Driving Award 2024
添付
【エントリー概要】社有車向け_Safety Driving Award
【エントリー概要】貨物自動車向け_Safety Driving_ Award
上記表題につきまして周知依頼がありました。
〈参考情報〉
職場における熱中症予防基本対策要綱の策定について
職場における熱中症による死傷者災害の発生状況【速報値】
STOP!熱中症 クールワークキャンペーン【厚生労働省】
熱中症警戒アラート【環境省】