2025年9月10日
上記表題につきまして (公財)日本産業廃棄物処理振興センター より周知依頼がございました。
————————————————————————————————————————–
電子マニフェストの利用をはじめる方等を対象に電子マニフェスト操作体験セミナーを開催いたします。
排出事業者、収集運搬業者、処分業者それぞれの立場でマニフェスト登録から最終処分終了報告までの一連の基本的な電子マニフェストの操作を体験していただきます。
🔍事業ウェブサイト
(公財)日本産業廃棄物処理振興センター
電子マニフェスト操作体験セミナー
*申し込み開始は 2025年9月16日(火) 10:00より
環境省事業説明会開催チラシ(操作体験セミナー)
2025年9月8日
上記表題につきまして千葉県より周知依頼がございました。
千葉県では、軽油引取税の脱税のみならず、公正な市場競争を阻害し環境汚染の原因にもなる不正軽油の製造・販売及び使用を防止するため、行政機関と民間団体で構成する同協議会を平成14年12月20日に設立しました。
リーフレット及びポスター等を配布及び掲示などし、啓発活動を実施しています。
【千葉県HP】千葉県不正軽油防止対策協議会
No!不正軽油
📝[リーフレット]
不正軽油の情報提供を呼びかけるチラシ
「軽油代替燃料と軽油引取税」に関するチラシ
2025年9月5日
上記表題につきまして周知依頼がございました。
🔍環境省ウェブサイト
産業廃棄物処理業者が活用可能な政府支援策一覧が令和7年度版に更新され、環境省ウェブサイトに掲載されましました。
産業廃棄物処理業者が活用できる政府支援策一覧
2025年9月5日
上記表題につきまして全産連より周知依頼がございました。
🔍(公社)全国産業資源循環連合会ウェブサイト
◇安全衛生
2025年度(第76回) 全国労働衛生週間を迎えるにあたって 会長メッセージ
2025年9月3日
上記表題につきまして千葉労働局より周知依頼がありました。
🔎事業ウェブサイト
〈千葉労働局〉
令和7年度「職場の健康診断実施強化月間」
〈厚生労働省〉
「職場の健康診断実施強化月間」について
📝資料[関連リーフレット]
9月は「職場の健康診断実施強化月間」です
労働安全衛生関係の一部の手続きの電子申請が義務化されます
働く女性の健康推進に取組みましょう - 産業保健総合支援センターをご活用ください-
がん対策促進企業アクション
目の健康対策でSTOP!転倒災害
労働者の転倒災害(業務中の転倒による重傷)を防止しましょう
子宮頸がん検診
乳がん検診
・—–・—–・—–・—–・—–・—–・—–・—–・——・
【問い合わせ先】
千葉労働局 労働基準部 健康安全課
〒260-8612
千葉市中央区中央4-11-1 千葉第二地方合同庁舎3階
043-221-4312
・—–・—–・—–・—–・—–・—–・—–・—–・——・
2025年9月2日
上記表題につきまして千葉県労働局より周知依頼がございました。
令和7年度「全国労働衛生週間」が10月1日から10月7日まで実施されます。
全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など「労働衛生」に関する国民の意識を高め、職場の自主的な活動を促して労働者の健康を確保することを目的に毎年実施しています。
今年度のスローガンは
『ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場』 です。
仕事と生活の調和の実現に向け、誰もが快適で健康に働ける職場づくりへのご協力をお願いいたします。
【千葉労働局】千葉労働局発表:令和7年8月29日
第76回 全国労働衛生週間の実施について
【厚生労働省】
令和7年度「全国労働衛生週間」を10月に実施
令和7年度全国労働衛生週間実施要綱
ポスター
リーフレット
—————————————–
【問い合わせ先】
千葉労働局 労働基準部 健康安全課
(代表電話) 043-221-4312
2025年9月1日
上記説明会について、JWセンターのHPに開催日程等が掲載され、申込受付が開始しました。
現時点では9月末~12月分までの開催日程を掲載しておりますが、今後、順次掲載内容を更新予定です。
*千葉県も現在日程調整中です。詳細が決まりましたらお知らせいたします。
▼JWNETホームページ
「処分業者向け 項目追加説明会」
===============================
公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)
電子マニフェストセンター 情報サービス部
===============================
2025年8月8日
●産業廃棄物処理業景況動向調査 ※協会会員対象
連合会では、中小企業が大多数を占める当業界において、現在の経済状況が産 業廃棄物処理業の経営環境にどの程度影響を及ぼしているのかを把握するため、 全国の協会会員企業の協力を得て、毎年4期に分けて景況動向調査を実施してい ます。
また本調査の結果は、セーフティネット保証制度5号の対象業種を判断するための参考データとしても用いられています。
産業廃棄物処理業の景況動向調査報告書【2025年4-6月期】周知協力のお礼並びに調査結果の送付について
次回の調査(2025年7-9月期)は、令和7年10月上旬を予定しております。
調査結果概要〔2025年4-6月期〕
2025年7月28日
上記表題につきまして全産連より公募のご案内がございました。全産連ホームページ内特設ページをご確認ください。
【全産連HP】3次公募開始しました
🔍令和6年度(補正予算)循環型社会形成推進事業費補助金 「地産地消型資源循環加速化事業」
これまで1次・2次と公募活動を行ってきました【 地産地消型資源循環加速化事業 】においてこの度、3次公募を実施する運びとなりました。
7/25(金)より申請受付を開始いたしました。
事業の概要は、下記の通りです。※ 申請期間以外は変更ございません。
この度、連合会は公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団と共同実施にて環境省より【地産地消型資源循環加速化事業】を受託いたしました。
4/25(金)より、当間接補助事業の公募が開始されましたのでお知らせいたします。
つきましては、貴協会会員の皆様へご周知くださいますよう、お願い申し上げます。
チラシ形式にて作成した資料も添付いたしますので、併せてご活用ください。事業の概要は、下記の通りです。
『再資源化が困難な資源性廃棄物を製造業・小売業等と廃棄物・リサイクル業との連携で再資源化し地域で利用するために係る技術実証・設備導入』に係る経費を補助いたします。
————————————————————————————————————————————————-
3次公募申請期間:令和7年7月25日(金)~ 同年8月29日(金)
応募申請 ・ 1.民間企業
対 象 者 ・ 2.一般社団法人・一般財団法人及び公益社団法人・公益財団法人
3.その他、環境大臣の承認を得て適当と認める者
補 助 率 : 技術実証・設備導入に係る経費の1/2又は1/3補助(上限)
事業期間 : 交付決定を受けた日~令和8年2月27日(金)
————————————————————————————————————————————————–
公益社団法人 全国産業資源循環連合会
【補助事業担当】
E-mail:kobo-jigyo@zensanpairen.or.jp
TEL:03-3224-0811
FAX:03-3224-0820
〒106-0032
東京都港区六本木3-1-17 第2ABビル4F
(https://www.zensanpairen.or.jp)
2025年7月16日
上記表題につきまして、千葉労働局より周知依頼がありました。
【職場における熱中症予防ポータルサイト】
学ぼう!備えよう!職場の仲間を守ろう!職場における熱中症予防情報
【千葉労働局HP】
STOP!熱中症クールワークキャンペーン ~Cool work CHIBAで熱中症予防推進中~
千葉労働局では、令和7年5月から9月までの間、「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」(7・8月は重点取組期間)を推進しています。
夏季の気温や湿度が高い日には、特に熱中症の危険性が高まることから、引き続き、職場における熱中症予防の重要性をご理解の上、ポータルサイトおよびリーフレット等をご活用ください。
近年、豪雨や地震等の災害が多発していることから、災害時の熱中症予防については、以下のリーフレット等をご活用下さい。
*災害時の熱中症予防リーフレット